メインビジュアル

IoTの活用事例!「医療機器への導入」

医療機器への導入で健康状態を把握

Pocket

IoTは医療機器にも

インターネットができるのはパソコンやスマートフォンという常識が今覆りつつあり、それらの端末以外のモノにインターネットの機能を持たせるIoTが急速に普及しています。そして、IoTを取り入れたものは様々なところで有効活用されています。そのひとつに医療の分野があります。例えば、IoT化した医療機器を入院患者が身につけることで、心拍数や血圧、体温などをナースステーションで遠隔管理することも可能になるので、患者の体に異変が起きた時に迅速な対応をすることができます。また、それらの情報を端末と連携すれば、患者の最新の状況を医師がすぐ確認することもできるので、治療の最適化に大きく役立ちます。このように、医療の分野におけるIoTは、人の健康や命を守るために今後もさらに進化し、普及が広がっていくことになるでしょう。

IoT化された医療機器のメリットとデメリット

医療機器とIoTを組み合わせることによるメリットは、健康に関する情報を通信できるようになることで、健康管理をしやすくなるということです。個人で利用している場合でも、毎日のデータがあれば何か異常が起きた時に本人や家族もすぐ気づくことができます。病院で利用すれば、入院患者の異変もすぐに知ることができるので、医療現場の仕事を効率化するだけでなく、きめ細やかな医療サービスを提供できるようになり、患者にとっても病院にとってもメリットが大きくなります。
ただ、医療分野のIoTには懸念されるデメリットがいくつかあることも事実です。個人の健康に関する個人情報がネットワークでやり取りできるようになることによって、第三者がその情報を悪用したり改ざんや消去などの手を加えてしまったりする可能性はゼロではありません。医療機器の場合、人の命を左右する場面で使われることも多いので、データを100%信用して治療や投薬を行ってしまうと、データと現状が万が一異なっていた場合に医療ミスへとつながる危険があります。また、機械なので故障するとデータが破損してしまう可能性もあり、正しく安全に使用することができないと思わぬ混乱が発生してしまうかもしれません。そのため、IoTの医療機器を扱うエンジニアは、機械の強度やシステムのセキュリティ強化について一層の配慮を行う必要があります。

医療分野におけるIoTの活用事例

医療分野のIoTの活用事例として、片頭痛アプリ「頭痛ろぐ」をご紹介します。このアプリは、片頭痛が起きた時間や痛みの状況、飲んだ薬などを記録して、睡眠などの日常生活の行動から片頭痛の原因を分析し、予防に役立てるアプリです。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.healint.migraineapp
設定すれば主治医とデータを共有することも可能なので、頭痛ろぐを通して病院での治療に役立てることができます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.healint.migraineapp

人気情報

  • 「モノのインターネット」
  • ウェアラブル端末を空港で
  • 自動車への導入で安全な交通社会へ

エンジニアのみなさんに人気のある記事

「モノのインターネット」 「モノのインターネット」
医療機器への導入で健康状態を把握 医療機器への導入で健康状態を把握
IoTの現場で必要なスキル IoTの現場で必要なスキル

TOP